行政書士合格までの道

2024年の行政書士試験の合格を目指すブログです。勉強した項目などを日記形式で纏めています。

民法の原則

民法の大原則

民法には、前提となる考え方があるのですが、

今回は二つを紹介します。

(引用元:伊藤塾YouTubeにて)

 

①私的自治の原則

契約内容や合意について、私たちが各々決めてもいいですよ~という原則。

会社間の契約なども、会社同士で話し合って契約書を交わします。

また、お金の貸し借り、第三者との契約の内容は、当事者同士で決めるものであり、民法は絶対の規則は規定していません。

 

契約自由の原則

その名の通り、自由に契約をしていいですよ~という原則。

例えばアパートの家賃契約は、借りる時に支払う(前払い)ことが多いですが、民法の規定では後払いと書いてあるのです。

 

民法には後払いと書いてあるのですが、これは守っても守らなくてもいい。

なぜならば、契約内容は各自で自由に決めていいから!なのです。

 

しかし…契約内容にも漏れはある。そんな時に活躍するのが…

民法です!

例えば、売買契約で

・引き渡し場所、日時

・輸送費の負担

・納期

など、決めますよね。

 

でも、全部契約時に決めているか?となると、そうではない。

みなさんも、仕事で契約書に書いてないことについて聞かれた時、どう対応するか?交渉したことがありますよね?あれです。

 

民法では、そんな契約の不備、決め忘れ、合意していない内容について、参照する参考書のようなもの。

 

先ほどのアパートの家賃で言うと、契約書に前払いと書いてあれば前払いですが、そこを決めていない場合、民法の規定に則って後払いで解決できるのです。

 

また、各自で好き勝手していいかとなると、大問題になることもあります。

例えば結婚の規定で重婚の禁止です。

奥さんも旦那さんも他の人も納得してるからと言って、一度に二人と結婚することはできない。そこは、民法で最低ラインの基準として設けているのですね。

みんな好き勝手にルールを作れてしまうと、社会の秩序が乱れますから…。

 

このように法律は、

社会の秩序を守り、一定のルールを規定する。

そのことによって、みんなが気持ちよく暮らせるように決められたものなのです。

 

 

他にも所有権絶対の原則などもありますが、

この二つの大原則を押さえました。

 

 

行政書士試験合格まで あと375日。

法律の聞き流し勉強

昨日、今日はお出かけをしていました!

 

車を運転しながら、いつもは音楽を聴いているのですが、

聞き流しで勉強をしようと思い立ち、

YouTubeで聞き流し法律の動画を流していました。

 

頭に全然入ってこないのですが、

すでに勉強して理解した項目については理解ができる。

 

聞き流しでは、真新しいことはあまり向かないけれど、

復習するのには最適な方法だったのだな…としみじみ。

 

聞き流した内容については、

判例集民法行政法憲法

行政書士直前確認(IT分野、民法

民法(根抵当、抵当権など)

 

合計で、3時間も聞き流していることになっていました。

 

テキストでは分からないけれど、

復習に使える!と勇気を貰えました。

 

移動時間などは音楽も良いですが、隙間時間として学習にあてる方法として

耳学習はいいですね。

 

みなさんも、是非試してみてください!

 

ちなみに、全く理解できなかったとしても、

記憶のどこかでは「一度処理した」という情報は残るので、

やった分だけ得です。

それだけではダメですけどね💦

 

 

試験合格まで、あと385日。

法律とは、何か?

 

こんばんは。

今日は法律とはそもそも何か?について勉強しました。

 

法律とは?

みなさんは、パッと思い浮かべられますか??

 

 

殆どの方は、浮かべられないと思います。

 

なぜならば、

法律を意識して生活していないから。

 

法律とは、一言で言うと、

「ひとつの基準(ルール)を設けて、好き勝手に解釈ができないように決めたもの」なんですよ。

 

廊下を走らないと学生時代の頃、校則だと先生に言われましたよね?

 

廊下を走らないならば、早歩きあるいはスキップならばいいのか?

許されるのか??

 

法律というものは、書かれている言葉に対して

解釈の総取り合戦。

 

個人間の言い争いで解決できるのであれば、私たちはこんなにも苦労していません。

「法」という仲裁がないと、泣き寝入りしてしまうことが殆どです。

 

本来ならば、そうならないように法律というものは存在するのですが、

私たちは生活でいちいち意識することはありませんよね。

 

ただ、漠然と、

「裁判になったら印象悪いし、お金がかかる。訴訟はお金持ちのやることだ!」

なんて思ってしまうことも。(聞いてみると、意外にも、身近にこう思っている人は多かったです。)

 

でも、法が何のために存在するのかっていう観点からすると、

私たちが法律を意識していないって、かなりの損なんですよね。

 

日本人は、法律で縛らなくても何となく守る人が多いから、秩序がいい。だから、法律の効力を意識しないことが多い。

 

実際、海外基準で見ると、

法律で縛らなければ、したがってくれない人の方が多いんですよ。

 

なぜならば、個人主義が強い国が多いから。

そんな人たちの目から見ると、私たち日本人は異常なのです。

 

コロナ禍の時でさえ、「日本人はみんな律儀に守っている」と異常視されていました。

 

このように、「みんながちゃんとルールを守っている」国だからこそ、

普段法律というものは、意識しない。

むしろ、意識する方が気が引ける。

 

でも、そこは法律は何か?を学んでいくことによって、

見方が変わるのだと思います。

 

最近だと、法律をテーマにしたドラマが多いですよね。

まだ見ていませんが、今期のドラマも弁護士をテーマにしたものがあるそうなので、この休日に見たいと思います。

 

法律とは何か?

ひと言で纏めるのはまだ難しいので、いつか原落ちする時がくるのでしょうか?

 

 

 

試験合格まで、あと387日。

行政書士合格までの道

初めまして!榎本です。

 

この度は、当ブログに足を運んでくださり、ありがとうございます。

 

さて、ブログの説明についてですが、

当ブログは一言で表すと、

法律初心者が行政書士を目指す

というブログです。

 

目標は、2024年の11月の行政書士本試験。

今からだと、1年と1か月の計算になります。

 

行政書士という資格は、法律分野の国家資格の中では、

基本的に取りやすい資格と言われています。

合格率は、10%前後を推移。

 

弁護士や司法書士はもっと難関で、数%の世界ですから、

行政書士は「法律関連の国家資格の登竜門」もしくは「入口」と言えるかもしれませんね。

 

そんな難関な資格に、

法律初心者が飛び込むとどうなるのか?

 

そんな受験勉強の日記として、記録していきます。

 

また、勉強記録だけではなく、アウトプットの場としても考えています。

 

初心者である私が、一から法律知識を勉強し、コラムを書くことで、

同じように法律初心者にとって、分かりやすい説明になることと思います。

 

そのため、法律解釈について、

「この点が違うよ!こうだよ!」と見つけてくださったら、

コメントにて連絡していただけると嬉しいです。

 

それでは、初心者が来年の行政書士試験に合格するまでの道のり。

 

スタートです!!

 

 

令和6年度試験日:2024年11月10(日)

合格するまであと388日。